下水から食用油が作れるか?
2010.03.22 Monday | category:ノンジャンル
数日前にmixiで「下水道の汚水で『食用油』製造」というタイトルのニュースが紹介されました。
タイトルも内容もセンセーショナルで,一晩でこのニュースを取り上げた日記が数千件に達しました。1000件を超える事はそう多く無いので,かなりの注目度のニュースだと思います。
→ 「リサイクル食用油」その原材料は下水道の汚水!年間300万トンが国民の胃袋へ―中国 / Record China
タイトルも内容もセンセーショナルで,一晩でこのニュースを取り上げた日記が数千件に達しました。1000件を超える事はそう多く無いので,かなりの注目度のニュースだと思います。
→ 「リサイクル食用油」その原材料は下水道の汚水!年間300万トンが国民の胃袋へ―中国 / Record China
・・・下水道を流れる悪臭プンプンの汚水を汲み取り、これにろ過や加熱、沈殿物除去などの作業を繰り返すと、きれいに透き通った「リサイクル食用油」が出来上がる。
プリウスのブレーキは本当に欠陥?
2010.02.11 Thursday | category:ノンジャンル
あけましておめでとうございます
2010.01.02 Saturday | category:ノンジャンル
良いお年を
2009.12.31 Thursday | category:ノンジャンル
JUGEMの規則改定
2009.12.03 Thursday | category:ノンジャンル
今月10日から,JUGEMの規則が改定されるそうです。
→ 2009.12.02 利用規約の一部改定のお知らせ / Jugem
その中身がちょっと怖い。
今,改めて気づいたのですが「サービスの中止」するのに,事前通知がないかも知れないんですね。しかも新規則では,中止したのかどうかも発表されない場合がありうる。ある日突然使えなくなって,何が起きたのかさっぱり?の可能性があるんですね。
廃止については,
という規則があるので,事前通知が保証されていますが,ある日突然サービスが停止しておろおろしてるところに,1ヵ月後に廃止します!と通知が来て,バックアップの手立てもとれないうちにブログが消滅しても,文句言えないわけです。
ブログを自分自身のための「情報備忘録」として使っている私にはちょっと脅威!
・・・せいぜい今からこまめにバックアップの習慣をつけなければ。
ただJugemにはテキストのバックアップは簡単にできるんですが,画像をまとめてダウンロードすることができないのが不便。
「ブログ書籍化」 という機能があり,これだとpdf形式ですが,とりあえず文章・画像をまとめて保存できます。バックアップするならこれかな?
→ 2009.12.02 利用規約の一部改定のお知らせ / Jugem
その中身がちょっと怖い。
第17条 本サービスの内容の変更および停止、中止
【旧】
弊社は、利用者への事前の通知を行わずに本サービスの内容の変更、または本サービスの停止もしくは中止をすることがあります。この変更、停止、中止などについては、弊社が合理的と判断する手段を通じて発表するものとします。
【新】
1.弊社は、利用者への事前の通知を行わずに本サービスの内容の変更、または本サービスの停止もしくは中止をすることがあります。
2.弊社は、本サービスの内容の変更、または本サービスの停止もしくは中止により利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。
今,改めて気づいたのですが「サービスの中止」するのに,事前通知がないかも知れないんですね。しかも新規則では,中止したのかどうかも発表されない場合がありうる。ある日突然使えなくなって,何が起きたのかさっぱり?の可能性があるんですね。
廃止については,
第19条 本サービスの廃止
弊社は、業務上の都合により、利用者に対して提供している本サービスの全部または一部を廃止することがあります。
弊社は、前項において定める本サービスの廃止を行う場合には、その1カ月前までにその旨を弊社が適当と判断する方法により利用者に通知します。
という規則があるので,事前通知が保証されていますが,ある日突然サービスが停止しておろおろしてるところに,1ヵ月後に廃止します!と通知が来て,バックアップの手立てもとれないうちにブログが消滅しても,文句言えないわけです。
ブログを自分自身のための「情報備忘録」として使っている私にはちょっと脅威!
・・・せいぜい今からこまめにバックアップの習慣をつけなければ。
ただJugemにはテキストのバックアップは簡単にできるんですが,画像をまとめてダウンロードすることができないのが不便。
「ブログ書籍化」 という機能があり,これだとpdf形式ですが,とりあえず文章・画像をまとめて保存できます。バックアップするならこれかな?
ウイルスバスター2010 まもなく発売
2009.08.28 Friday | category:ノンジャンル

※すでに2009をインストールされてる場合は無料バージョンアップを → http://tmqa.jp/kantan
|Windows版・Mac版が同包に
新ソフトの目玉は,お値段据え置きでMac用が同包されたことです。ソフト1本買えば,WindowsPC・Macあわせて3台までインストールできます。

最近のウィルスソフトはむしろ「ウィルス除去」以外の機能,スパイウェア・フィッシング詐欺対策・有害サイト規制・ファイヤーウォールなど他にいっぱいやることが多くなったため,「総合セキュリティソフト」なる言葉がでてきたわけです。
|スマートプロテクションネットワーク
話は戻ってウイルスバスター2010には,画期的といっても良い新技術が本格的に採用されてます。
それは「スマートプロテクションネットワーク」といって,ユーザーがトレンドマイクロ社の巨大サーバーを介してネットワークに接続するような仕組みです。サーバーはリアルタイムで最新の脅威に対しガードを行っているので,そこで邪悪なものはすべてブロックされるわけです。
ただ,全国1,000万いるというウイルスバスターユーザーが,すべてこのサーバー越しにネットワーク接続して,容量的に大丈夫なのかなぁ?という疑問はあります。もちろん,従来タイプの,各々のPCでプロテクションを行う方式も併用ですので,この「スマートプロテクションネットワーク」を使うかどうかは選択できるのではないかと思います。
→ スマートプロテクション−トレンドマイクロのトップが語るセキュリティの現状と未来 - 第6回情報セキュリティEXPO基調講演(2) / マイコミジャーナル

それから昨年,ウイルスバスターは白パッケージの「+保険&PCサポート」という付加価値付き商品を出しました。全然不人気で売れなかったそうですが,実は優れものです。
保険というのはクレジットカードの不正使用などを,年間100万円まで補償というもの。そしてPCサポートは,ウイルスバスターだけでなくソフト・ハード全般にわたって365日9:00〜0:00に電話サポートしてくれるものです。
良く,PCに詳しくない人からPC購入の相談を受けて,それ以降ずっと頼られて困ることがよ〜くありますが,そういう人には「ウイルスバスター2010 + 保険&PCサポート」抱き合わせで買わせて,早めに縁を切っておくのが得策かと(笑)。新しい事を尋ねられてもも,こっちもそう答えられませんしね。
なお,+保険&PCサポート版は2010でも発売され,2,000円増しの6,980円です。
|より軽快に
最後に,ウイルスバスター入れると動作が重くなると嫌う人がいらっしゃいますが,それはおそらく2007年版以前を使った人だと思います。2007年版が無茶苦茶重くなって,実は一般ユーザーが離れていったのですが,トレンドマイクロは猛追撃で2008・2009とそれぞれソフトサイズを半分近くに減らしてます。つまり2009では2007の1/4サイズです。で,2010ではさらに軽くなり,CPU:1.5GHz/メモリ:512MBみたいな古い非力PCでもオッケーです。
それどころか2009年版からは,システムを掃除して最適化する「システムチューナー」機能が搭載されているので,使い古してヨレてきたOSだと,かえって動作が速くなるかも。

※9/4までは2009年版ですが,そちらを購入しても,2010年版が発表されたら「無償」でウェブからバージョンアップできます。というより,お試し版をインストールしてから製品を買ったほうが,お試し期間の30日がプラスされるのでお得です。なおこの時の製品は「更新パック」でなくあくまでも通常製品を買います。
→ 快適さはどのくらいアップした?「ウイルスバスター2010」のベータ版を試す / nikkeiTRENDYnet
BRAUN (ブラウン)社の掛け時計
2009.08.03 Monday | category:ノンジャンル

そんなわけで,だめもとでムーブメントを取り替えてみようと分解を試みたら,これまた紫外線で樹脂が劣化しててパリっと文字盤が割れてしまいました・・・。
ちょっとだけ気になったので,「ブラウン 時計」などで検索すると,この時計はディートリッヒ・ルブスなる人のデザインによるシリーズもので,上位機種「AKW31」はなんとニューヨーク近代美術館・MoMAの永久収蔵品にもなっていることが判明!
これらの時計は1987年から発売されたそうですが,AKW31は今でも作られていて,AMAZON・楽天でも買えるようです。すごいロングセラー品ですね。なお,ABK20のほうは製造中止ということもあり,ヤフオクでは中古が1万円以上の値をつけているのが見つかりました。
ところで,MoMAの永久収蔵品というとすごく貴重のように思えますが,その数は現在15万点にものぼるそうです。サンヨーは「Moma Store」なるオンラインショップを開設しています。
→ MoMA Store
確かに思い出してみると,あの時計を買ったのはまさしく1988年,ニューヨーク旅行のときでした。市内のスーパーで,食料品の隣に無造作に積まれて売られてました。コンパクト(直径20cm)で軽く,しかも値段は1,000円程度で安かったので,ビールとサラダとパンを買ったついでに何気なく買った物でした。
あるいはきちんと窓口に相談すれば修理はできたかもと,ちょっと悔やまれます。
ちなみに,さらにBRAUN社について調べると,思いがけない事実がわかってきました。
「南極・北極の極地保護」切手
2009.07.19 Sunday | category:ノンジャンル

北極と南極保護を訴える切手だそうで,オーロラをバックにホッキョクグマ・ホッキョクギツネ・アザラシ・アデリーペンギンが,ホログラムのキラキラした線で描かれています。
1シート80円×4枚で額面どおりの320円です。
「極地保護切手」について
2007年にフィンランド、チリ両国の大統領が提唱し、両国の郵政事業体の呼びかけに賛同した42の国と地域において、切手を通じて、世界中の多くの人々に南極・北極の極地保護及び氷河の保護を訴え、地球温暖化という世界的な環境問題に関心を持っていただくために、2007年からの第4回国際極年(International Polar Year)にちなみ、環境問題を題材とした「極地保護切手」を共同発行します。
各国と地域の切手は、環境問題を題材としてそれぞれ独自のデザインにより発行しますが、共通デザインとして、シンボルマーク「アイスクリスタル」(切手シート左上部のマーク)とスローガン「極地と氷河を保護しよう!」を記載した小型シートとして発行します。(日本郵便)
プリンタ試用 EPSON PX-601F
2009.07.11 Saturday | category:ノンジャンル

そんな中,EPSONの複合機PX-601Fを試用する機会があったので,お借りしレビューしてみました。
●エプソン カラリオ PX-601F
無線・有線LAN標準対応 FAX搭載複合機 4色顔料インク
外形寸法(W×D×H) : 収納時461×346×236(mm)
質量 : 約8.3kg(インクカートリッジ、電源ケーブル含まず)
印字方式/最高解像度 :MACH方式/5760×1440dpi
→ メーカーサイトの商品紹介 / EPSON
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)
ケルンパンチカード
2009.05.30 Saturday | category:ノンジャンル

上の画像は,歴史的遺物「ケルンパンチカード(CAIRN Punched Cards)」です。
情報整理用カードの一種で,1920年頃にドイツのケルン大学で考えられたものだそう。
カード型データベースの祖先といえます。
カードの大きさは20cm×13cmほどで,A5をもう少し細長くした感じ。画像のは無地ですが,罫線入りや方眼入り,あるいは図書整理カード用など,オリジナルの枠線を印刷して使う場合もあります。
「ホールソートカード」「へり孔カード」とも呼ばれていたようです。

孔は2個開いてるので,3つの状態を表せます。また孔は全周に亘っているので,複数のソートキーの組み合わせでソートという,かなり複雑な事もできます。
同様の仕組みのカードはこのケルン大学式の規格のものに限らなかったようで,一般に「ハンドソート・パンチカード(Hand-sorted punched-card systems)」と呼ばれていたようです。下記リンクの記事の中ほどに,ちょっと詳しい記述があります。
→ Punched Cards: A Brief Tutorial / IEEE Annals
→ ハンドソート・パンチカード・システム /wiki

以来30年,全く使うあては無かったのですが,後生大事にとってあります。
なお,「パンチカード」というと,昔のコンピューターの記録媒体としては良く知られていて,ネット上にも多く情報がありますが,情報管理ツールのパンチカードについては,なぜかネット上にはあまり記録がありません。
日本では1960年頃から官公庁でかなり普及していたはずですし,確か梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」(1969)でも紹介されて一般にも知られていたと思うのですが。
カードの実物画像は,少なくとも私がグーグルで全世界探してもありませんでした。
↑は言い過ぎで,その後2件見つかりました。
→ http://www.qedata.se/e_js_n-halkort.htm
→ http://vielmetti.typepad.com/vacuum/social_media/
なんだか思ったよりかなり高度な使い方をしているようです。
●「ハンドソートパンチカードシステム―機械のいらない事務の合理化」
中村 重男 (著)
日本経営出版会 (1967年)
⇒ かな (02/28)
⇒ Hyaru (07/05)
⇒ よっぴ (07/05)
⇒ 元バイト (01/18)
⇒ Hyaru (05/18)
⇒ ジェイ・アール北海道バスの悪夢 (05/17)
⇒ hyaru (04/10)
⇒ さがした (04/10)
⇒ Hyaru (02/13)
⇒ James (02/12)